日光東照宮の入館料で見学できる施設の一つに、「本地堂」(薬師堂)があります。その本地堂で「鳴き龍」というとても印象的な体験をしてきました。また、日光以外でも全国で鳴き龍体験ができるところがあるので、まとめてみました。
日光東照宮で鳴き龍体験をしてきました
本地堂(薬師堂)は、日光東照宮の境内にあり、東照宮の拝観料で見学できる施設ですが、すぐ近くにある輪王寺の管轄になります。 グループごとに、天井に龍が描かれた部屋に行くと、お寺の方から説明があり、龍の真下でお寺の方が拍子木を打つと、龍の鳴き声を聞くことができます。少し位置をずらして試しに叩いてくれましたが、位置が違うと鳴き声は聞こえないのに、龍の真下だけは、なんとも言えない不思議な音が響いて神秘的でした。
鳴き龍の音の仕組みについて
お寺の方によると、音の鳴り方は湿度によって変わるようで、湿度が高いと、よく聞こえるとのことでした。私が行った日は、前日が雨だったので、かなり湿度が高く、とてもよく聞こえました。
なぜ、このような現象が起こるかの詳細は、こちらのサイトに書かれています。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/nakiryu.htm
子供にもわかりやすく書いたものと思われますが、正直読んでいてもよくわかりませんでした…
このような現象を、フラッターエコー(実在波)現象言うようで、とにかく、計算されてそうなるように作られたもののようです。
全国で鳴き龍現象が体験できるところのまとめ
そういえば、京都でも鳴き龍体験が出来るところがあったなぁと思い気になったので、全国で鳴き龍体験が出来るところを調べてみました。
日本四方鳴竜というのがあり、東は日光、西は京都相国寺、北は青森竜泉寺(焼失)、南は信州妙見寺とされているようです。この4か所以外にも鳴き龍体験ができるところはあります。
調べてみたところ、思いのほか鳴き龍体験できるところが多かったので、詳細はそれぞれリンクでご確認ください。
正乗寺(秋田)
高幡不動尊 大日堂(東京)
本所 回向院(東京)
世田谷観音(東京)
甲斐善光寺(山梨)
妙見寺(長野)
慈眼山 正源寺(富山)
www.hokurikukannonreijyoukai.jp
相国寺(京都)
大徳寺(京都)
泉湧寺(京都)
円通山興聖寺(京都)
※基本的には拝観不可なので要注意(2022年冬に40年ぶりに特別公開されました)
慈光院(奈良)
高野山 別格本山 南院(和歌山)
城上神社(島根)
ざっと調べただけで、こんな感じでした。見つけ次第追加していく予定です。
普段は入ることができない所もあるので、確認してください。
番外編
龍城神社(愛知)
これ、何も知らずに動画を見たら、ビックリすると思います。
多々羅大橋(広島)
龍が描かれているわけではありませんが、鳴き龍と同じ体験ができます。