広島の超定番であるもみじ饅頭ですが、近年は様々な食べ方ができるようになってきたと感じています。私がこれまでに出会った、様々なもみじ饅頭情報?をまとめておきたいと思います。
揚げもみじ饅頭
宮島で食べることができる揚げもみじ。私は一度ぐらいしか食べたことが無い気がします。宮島へ行った際は、一度おためしあれ。熱いので冬がおススメ。
ちなみに、広島駅でも食べることができるようです。
焼きたてのもみじ饅頭
宮島へいったら、揚げもみじもいいですが、個人的にイチオシなのが、焼きたてのもみじ饅頭を食べることです。
私はよく、岩村もみじ屋で出来立てを食べます。
時間があるなら、やまだ屋で手焼き体験をして、作り立てを食べるというのもいい思い出になると思います。
自分が注文したもみじ饅頭がラインを流れて来るのがわかる
ちょっと観光では行きにくい立地にあるのですが、いろはビレッジという藤い屋がつくった施設では、ちょっと面白い体験ができます。
ここでは、もみじ饅頭がつくられる製造ラインをガラス越しに見学することができるのですが、注文すると、そのラインを自分が注文したものが流れてきます。(よく覚えていないのですが、ぱっと見で、アレだ!っていうのがわかりました。)自分専用にちゃんと作ってくれていて、それが流れているというのがわかって、ちょっと嬉しいです。
生もみじ
焼きたて以外で私が好きなのは、生もみじです。
モチっとした食感が私は好きで、広島へ行くたびに、毎回買って帰ります。
チョココーティングもみじ饅頭
チョコレートでコーティングされたもみじ饅頭。写真は、藤い屋のもので、チョコ好きの息子が食べていました。販売場所と季節限定の商品となっています。
もみじ饅頭Light
先日見つけて買ってみたのが、「もみじ饅頭Light」です。
実際に食べてみたのですが、形はもみじ饅頭ですが、味はもみじ饅頭ではない気がします。もみじ饅頭を常用しているけど、糖類が気になるという方にはいいかもしれませんが、個人的には普通のもみじ饅頭が食べたいです。
にしき堂×MAZDA特製饅頭
これが、もみじ饅頭のくくりに入るのかは不明ですが、購入した時は、もみじ饅頭のコーナーで販売されていましたし、サイズも一緒でした。
ただ、封をあけると、形がもみじじゃない…
これは、もみじ饅頭ではないかもしれませんが、食べた感じは、生もみじっぽい感じでした。マツダや車好きの方へのお土産によさそうです。
最後に
広島にはさまざまなお土産があって目移りしますが、もみじ饅頭に関しては、ずっと買い続けている大好きなお土産のひとつです。是非、様々なもみじ饅頭を試してみてはいかがでしょうか。