無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!

無理だと思っていた旅行も、色々調べて工夫をすれば、可能になったり、お得に楽しめることがわかってきました。海外旅行に関しては、どんな場所かはわからないけど行くことになった、ノルウェーのベルゲンへの旅行に向けて準備したり調べていることをまとめていく予定です。国内旅行については、沖縄を中心に、旅行やおでかけをして、調べたこと、気づいたことをまとめていく予定です。また、日常生活がお得になるような情報も書いています。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

能登の七尾+金沢で購入したお土産を紹介します

石川県への帰省の際のお土産は金沢で買うことが多いのですが、今回は、能登の七尾で色々購入したり、親戚に頂いたものがあるので、紹介します。

 

 

王宝

七尾の親戚の家におじゃました時に、だしてもらったのが「王宝」というものです。

私は知らなかったのですが、七尾では結構有名なお寿司のようで、以前は、七尾駅で駅弁として販売されていたようです。現在はスーパーで販売されているとのこと。

この王宝というお寿司は、徳川家斉に献上した幻の玉子巻らしく、七尾にある松乃鮨では、この味を現代まで守り続けているとのこと。

中の具はかんぴょうがメインで甘めの味付けなので、こどもでも食べやすいです。うちの親が、これ美味しいのよね~って言っていましたが、私はお寿司は甘くない方が個人的には好みなのですが、なかなか美味しかったです。偏食でかんぴょうなんて食べないであろううちの子もペロリと平らげていました。

 

いかこうじ漬け

このいかこうじ漬けも親戚にいただいたものなのですが、いかが柔らかくて、甘くて、酒のつまみに最高でした。イカは好きなので、いいですね。今回、珍しく日本酒を買ってのんでいるので、ぴったりのおつまみでした。

 

まめ飴&ひっぱり餅

能登らしいお菓子として買ってみたのが、ひっぱり餅とまめ飴です。ひっぱり餅は、能登へ行くとあちこちで看板を見かける気がするので、存在はずっと知ってはいたのですが、食べたことはありませんでした。(というか、まだ食べれていない)

まめ飴の存在を知って、母に聞いてみたところ、知っているけど、そんなに美味しいものじゃないとのこと。でもまあ、気になったので買ってみました。一口食べて、「あ、これ、小さい時に能登で多分食べたことある!」ってなりました。飴と書かれていますが、キャンディーのあの飴ではありません。柔らかく、きな粉の風味がして、噛んで食べるタイプのお菓子です。歴史は結構古いようで、700年以上前から存在する和菓子だそうです。食べたことがなくても、素朴でどこか懐かしさを感じられるお菓子だと思います。

 

その他色々(七尾)

七尾にある能登食祭市場で購入した(一部親戚からの頂き物もあり)お土産たちです。

まだ、あまり食べていないのですが、能登にはなんとか頑張っていただきたいですね。

いまは、えいひれをちびちび食べているところです。

この中で一番有名なのが、たぶん塩サイダーですかね。

あと、能登のお酒といえば、個人的に「宗玄」推しなので、久しぶりに宗玄を買ってみました。飲むのが楽しみ~

 

番外編

あとこれは、金沢駅の百番街で購入した棒Sというかまぼこ。これ、石川ではなく、実は富山の商品なのですが、最近マツコ・デラックスや、バナナマンの日村さんが食べて美味しいといっていて気になったので購入してみました。

とても食べやすいので、お子さんにもいいんじゃないでしょうか。かまごことチーズの組み合わせは最高ですね。購入にはそれなりに並びました。

 

最後に

能登はそれなりに行っているのですが、まだまだ知らない事も多く、深いなぁ、面白いなぁと感じました。

能登へ実際に行かないと買えないものも多いので、個人的には、それも旅の楽しみなので嬉しいところです。