無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!

無理だと思っていた旅行も、色々調べて工夫をすれば、可能になったり、お得に楽しめることがわかってきました。海外旅行に関しては、どんな場所かはわからないけど行くことになった、ノルウェーのベルゲンへの旅行に向けて準備したり調べていることをまとめていく予定です。国内旅行については、沖縄を中心に、旅行やおでかけをして、調べたこと、気づいたことをまとめていく予定です。また、日常生活がお得になるような情報も書いています。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

北海道&東日本パスで行く房総半島一周の旅+川崎の無料穴場夜景スポット

青春18切符で検討していた房総半島一周を、北海道&東日本パスを利用して行ってきました。房総半島って想像していたより広いのね。ほんま、グルっと回って終わった気がします。どっちまわりにするか悩んだのですが、今回は反時計回りにして外房観光をメインにしてみました。

 

 

横浜~内房線

千葉の君津で内房線電車に乗り換えて、ひたすら電車に乗っていました。内房線は、意外と海が見えないので、結構寝ていました。

青春18切符での東京湾ぐるっと一周旅の際は、金谷からフェリーに乗りましたが、

www.otoku-urara.com

今回は、そのまま乗り続けます。多くの人が金谷で降りて行きました。たぶん、このあたりで、黄金アジを食べるか、鋸山観光に行くか、フェリーに乗るんだと思います。

私たちは、館山を通り過ぎ、外房線に入ります。

外房線の方が、海が見えるし、なかなか来れない場所なので、非日常感があります。サーフィンをしている人が結構いました。

鴨川も通り過ぎ、安房小湊(あわこみなと)という駅で下車しました。

 

安房小湊

安房小湊に何かあるのかと聞かれても、特に何もない(失礼)のですが、ホテル三日月があります。

今回は、「おらが丼」というご当地どんぶりを食べるのが目的で行きました。おらが丼は、鴨川の方言で「おらが」→「我が家」という意味とのことで、地元の素材をつかったどんぶりになります。

今回行ったのは、食事処なかむらというお店です。

安房小湊の駅から歩いて数分の距離にあり、Googleの口コミがよく、価格もお手頃だったので選びました。

注文したのは、もちろんおらが丼。ちょっと小ぶりではありますが、これで1,370円はかなりお得なのではないでしょうか。うちの子は、本当はマグロ丼(2,000円)を食べたかったようですが、お値段を見て、おらが丼にして、食べられない具は私と交換して食べていました。(値段のことを考えるなんてと、ちょっと感心したけど、私が普段から値段にうるさいからかも?)

日曜のお昼でしたが、ちょっと奥まった場所にあるので、知る人ぞ知るお店なのか、待ちはないのですが、ひっきりなしにお客さんが車で来ていました。おらが丼を注文する方が多く、提供も早かったです。

食後は、電車の時間までまだ余裕があったので、歩いて数分のところにある海に行ってみました。夏は海水浴客でにぎわうのでしょうか。全然人がいなくて、叫びたくなりました。(叫んでないけど)

 

再び外房線に乗車

安房小湊駅

安房小湊駅から一駅で、謎の「行川アイランド」という駅があります。特に何もないのですが、かつて行川(なめかわ)アイランドというレジャー施設があったところのようです。島ではないのになぜアイランドか非常に気になりますが、ここから逃げ出したキョンが増えすぎて今問題になっていますね。
電車を乗り換える上総一ノ宮駅で下車しました。ほとんどの人は、そのまま乗り換えていました。

 

上総一ノ宮

ココで下車したのは、ここから千葉方面に出る電車は、本数がある(といっても少ないが)ので、時間調整をしながら観光しやすいと思ったからです。

まず向かったのが、角八本店という和菓子屋さんです。ここのいちご大福を買いに行きましたが、思いの他混雑していました。また、ここの「一之宮饅頭」がANAの国際線のビジネスクラスで提供されていたことがあるということで、食べてみたかったのですが、少し前に売り切れてしまったようでした。イチゴ大福は、りっぱなイチゴが入っていて、とてもジューシーで美味しかったです!

大福を買った後は、すぐ近くにある玉前神社へ。というか、こちらの方が本来の目的だったりします。

玉前神社は、レイラインの東の起点となる神社でパワースポットらしいです。(レイラインについては実はあまりよくわかっていないのですが)

はだしの道という、はだしになって玉砂利の道を3周歩くといいらしいですが、痛そうでやめました。がんばって歩いている人もいました。

波乗守という珍しいお守りがあるので、サーファーの方や人生の荒波に耐えたい方にっはよさそうです。

私は、普通に参拝して御朱印をいただいてきました。

 

千葉駅

千葉駅に向かい、下車して、千葉都市モノレールを見に行きました。こちらのモノレールは、日本に2つしかない懸垂式の珍しいモノレールのうちのひとつとなっています。

もうひとつはこちら

www.otoku-urara.com

今回は、乗っていません。もしどちらかに乗るなら、湘南モノレールの方が面白い(人によっては恐いかも)のではないかと思います。

 

千葉から横浜方面に向かおうと思うと、乗り換えが東京駅になります。東京駅で京葉線から東海道線へ乗り換えたのですが、まあ大変で、同じ駅なのに1駅ぐらい歩いた感じの乗り換えでした。うちの子が、東京駅乗り換えを嫌がっていた理由がよくわかりました。

 

川崎の夜景(無料の穴場スポット)

川崎市役所

横浜に帰る途中で、川崎駅で下車しました。目的は、川崎市役所の展望台に行ってみることです。市役所の25階が、展望ロビー、スカイデッキとして開放されているのですが、まだ比較的新しく、しかもあまり知られていない穴場スポットとなっています。

サンセットには、微妙に間に合いませんでしたが、夜景が綺麗でした。日曜日でしたが、それほど人がおらず、デートにいいんじゃなかと思います。

東京、横浜、天気がよければ富士山などが見えます。
年末年始をのぞく、9時~21時まで無料で見学することができます。

 

最後に

実際にぐるっと一周まわってみましたが、内房で1回下車(1h観光)&外房で1回下車(1h観光)あたりが、バランスがよくていい気がします。

今回は、なかなか普段行くことのない外房観光ができて良かったです。でも、次は車で行くと思います…