無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!

無理だと思っていた旅行も、色々調べて工夫をすれば、可能になったり、お得に楽しめることがわかってきました。海外旅行に関しては、どんな場所かはわからないけど行くことになった、ノルウェーのベルゲンへの旅行に向けて準備したり調べていることをまとめていく予定です。国内旅行については、沖縄を中心に、旅行やおでかけをして、調べたこと、気づいたことをまとめていく予定です。また、日常生活がお得になるような情報も書いています。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

2025GW 長野で混雑を避けて訪れたスポット

蓼科のペンションに宿泊して、翌日、観光しながら金沢に向かいました。

www.otoku-urara.com

今回は、その時に立ち寄ったところなどについて書いてみたいと思います。

 

 

御射鹿池

御射鹿池(みしゃかいけ)は、ずっと行ってみたいと思っていた場所で、ペンションから近かったので、まずはこちらに行ってみました。

ここの写真は、何度も見たことがあって、確か去年のANAのカレンダーにもここの写真が使われていたのではないかと思います。

ここは、東山魁夷の「緑響く」の絵のモチーフになったということで、一躍有名になったスポットで、本来は、観光地ではなく、単なる農業用のため池だったのですが、今では駐車場もトイレも完備され、完全に観光地となっていました。

本来は、緑が美しく、風がない晴れた日に行くと、水面にも風景が映り込み美しいのですが、私が行ったときは、まだ枯れ木状態で、曇った風の強い日と、最悪の条件でしたので、特に感動のない風景を見ることになりました。

 

諏訪大社 上社 本宮

正門ではなく、駐車場のある東側の鳥居から入ってすぐのところに、「布橋」という、橋という名前がついてはいますが、長い廊下があり、そこを通って本殿に向かいました。

御柱

諏訪大社といえば、御柱のイメージが強いですね。あの、命がけで、斜面を柱とともに滑り落ちるというのが、とてもインパクトがあります。

その御柱が、1つの宮に4本あるようで、近くから見ることができるものもありました。

ここの手水舎は、「御神湯」といい、全国的にも珍しい温泉がでています。冬は、あたたかくてよさそうですね。温泉の成分でか、岩が変色しています。温泉で手を清めることができるのは、なんだかちょっと得した気分になります。

 

本来は、全部で4社お参りするのがいいのだと思いますが、今回は、時間の都合で本宮だけ参拝してきました。

 

松本城へ行く予定でしたが…

松本城へ行く予定でしたが、結構渋滞していたり、駐車場情報を確認しようと公式サイトを見てみたところ、「天守入り口までの待ち時間 現在3時間」となっており、松本城は行くのを諦めました。

長野は、ちょうどコナンの最新映画の舞台となった場所ということもあって、どこも結構混雑している印象でした。

 

ランチ

とりあえず、ランチをどこかで食べようとなりました。

「松本の名物って何?」て聞かれたので、調べてみると、出てきたのが、

・そば、おやき、(うちの子が嫌い)

・イナゴ・蜂の子(絶対食べたくないと言われた)

・山賊焼(鶏肉なので多分食べられる)

 

ということで、うちの子が唯一食べられそうな「山賊焼」を食べられるお店を探すことに。

道中に、道の駅 風穴の里というところがあり、そこでは、山賊焼も蕎麦も両方食べられそうということで、行ってみました。
味はまあ、普通でしたが、なんとかランチにありつけてよかったです。(山の中を走っていた)

 

飛騨古川

飛騨古川駅

GWということもあり、飛騨高山は混雑していそうだったので、ちょっとずらして、高山のちょい北に位置する、飛騨古川というところに行ってみました。

ここは何がいいかというと、人が少ない、駐車場が無料、コンパクトに徒歩でまわることができるということです。

白壁土蔵のそばを流れる瀬戸川を泳ぐ鯉が見られる風景が人気となっています。

とても、のどかな風景です。

他にも、レトロな建物があったり、なぜかラピュタのロボット兵がいたり、散策していて楽しいです。

そして、あちこちに、なぜかコスプレイヤーさんがいました。多分、イベントか何かをしていたんだと思います。

渡辺酒造店で珍しく日本酒を購入してみました。

「蓬莱」というお酒が有名なので、そちらと、なんか、「番外品」とか「非売品」(売ってるけど)と書かれて、新聞にくるまれたお酒があったので、そちらも購入してみました。

 

この後、金沢に帰省し、翌日、七尾のお祭りに行ってきました。

www.otoku-urara.com