無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!

無理だと思っていた旅行も、色々調べて工夫をすれば、可能になったり、お得に楽しめることがわかってきました。海外旅行に関しては、どんな場所かはわからないけど行くことになった、ノルウェーのベルゲンへの旅行に向けて準備したり調べていることをまとめていく予定です。国内旅行については、沖縄を中心に、旅行やおでかけをして、調べたこと、気づいたことをまとめていく予定です。また、日常生活がお得になるような情報も書いています。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

旅行グッズを探すなら、無印良品は、はずせない!

ハワイへ行く準備をボチボチはじめています。

使い捨てでいいものは、100均で、

何度か使いたいグッズは、主に3coinsで、

www.otoku-urara.com

そして、化粧関連&消耗品などは、無印良品で色々購入しました。

今回は、無印で私が購入した旅行グッズを紹介します。

 

 

無印良品は旅行グッズが大充実!

チェーン店?で、旅行グッズが一番充実しているのは、無印だと個人的には思っています。スーツケースから洋服まで、ありとあらゆるものが無印だけで揃うんじゃないかと思うぐらいです。

でもまあ、全部無印でそろえると、お金がかかるので、他と組み合わせて購入しました。まず、無印を見て、気に入ったものがあれば、似たようなものを他で安く買えるなら買って、ないなら無印で買うのがいいのかなぁと個人的には思っています。

あと、年に何回か?ある、無印良品週間というセールの時に買うとお得になるので、私は、そのタイミングを狙っていくつか購入しました。

 

どのような物を購入したのかと、どう使うのかなども紹介したいと思います。

 

ハンカチ代わりのペーパーナプキン

旅行時のハンカチをどうするか問題。洗濯できる環境であれば、何枚かを洗いながら使いまわすことができますが、今回、ワイキキにはコインランドリーがほぼない(ホテルに付いている場合は別)ということで、使い捨てのものを持っていくことにしました。

購入したのは、携帯用ペーパーナプキンです。ちなみに写真左の3coinsで購入した、ダストポーチには、ティッシュを入れる部分もあるので、そこにペーパーナプキンを入れて、カバンにぶら下げています。ペーパーナプキンは、100均でも売っていますが、強度や吸水力は無印の方がいいと聞いたのと、価格も99円なので無印にしてみました。ティッシュよりは固めなので、手を拭く以外にも、パンとかを包んだりという使い方もできそうです。

意外となかった携帯用

単に私が見つけられなかっただけかもしれませんが、意外となかった携帯用の絆創膏と、マウスウォッシュを購入しました。

絆創膏は、普通のやつを持って行ってもいいのですが、ないと心配だけど、いざ使おうと思ったら、絆創膏がふにゃっとしたりくしゃっとなっていたりするので、ジャストサイズのケースに入っているのはいいと思い購入。もし使い切ったら、中身だけ普通の絆創膏をいれて使うと思います。

マウスウォッシュは、飛行機内で歯を磨くと他の方に迷惑になるかもということで、携帯用のものを買ってみました。コップは、100均で携帯用のシリコンコップを購入。

 

化粧品

化粧品は、結構サンプル品を持っていくことが多かったのですが、最近は、時代の流れなのか、サンプル品を無料でくれるところが無くなってきた気がします。

無印の化粧品は、トラベルサイズがあって助かります。サイズ感がわかるように、ロートのリップを置いてみました。特にこれいい!と思ったのが、丸い容器のルースパウダーです。こんなにコンパクトなルースパウダーは珍しいんじゃないかと思います。

左の真ん中下のケースをあけると、右の写真になります。中身は自分の好きな物(無印)をセットできます。持っていく鏡はこれだけで済ませる予定。

化粧水は、もっと小さいサイズ(3種セットのサンプル)もあるのですが、ハワイという土地柄、体にもバシャバシャ使いたいので、普通のトラベルサイズにしました。

 

ポーチ

ポーチも購入しました。(セールで安くなってた!)

上の紺のポーチは、メッシュ部分にリップや日焼け止めを入れておいて、見えないポケット部分にパスポートを入れておく予定。(夫もこれをパスポート入れとして持って行っていた)

オレンジは、予備の財布として見えない部分に予備のクレカやお札をいれて使う予定。

 

あまり貴重品が入っていなさそうなポーチということで、あえて選んでみました。メッシュ(見える)部分と、もう一つ見えない部分の両方ポケットあるというのがポイントです。

 

最後に

無印のトラベルグッズは、旅行に便利なだけでなく、災害時にも活躍しそうなものがい色々あって助かります。あまりじっくりと見たことがないというかたは、一度見てみると、意外な発見があるかもしれませんよ。